人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫又、化け猫、福猫、猫のフォークロア


by nekomanisto

阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)

阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_2092349.jpg
『ああっ、ちょ、ちょっと、そんなところに乗っては…』
『なんだよ。我々の正式な挨拶をしようとしているだけだぞ。』

まだ僕がこの世に生まれてすらいないころ、助手が青梅をドライブしていた際に、「あおめまねき」という小さな絵馬をみたことがあるのを思い出したという。青い目の招き猫が描いてあったその絵馬を何の気なしに買って前の車にぶらさげていたのだそうだ。その絵馬は車と共に今はもうないという。助手の記憶力の悪さを叱りつつ、猛暑の中休みを利用して行ってみた。
阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_20334570.jpg

阿於目猫祖神は住吉神社の境内にある。ここ青梅の住吉神社は、住吉神社青梅大祭で有名な大きな神社で、応安二年(1369)町内住吉山延命寺開山季竜が寺門守護のため故郷堺(大阪)の住吉大社の神を勧請奉祀したのに始まる(鎮座)。永正十年(1513)時の三田領五七ケ村領主、勝沼城主三田弾正氏宗、政定父子の協力にて当時の青梅村民が拝殿を改修、青梅村総鎮守とした。という由緒がある。御祭神は、底筒男命 中筒男命 表筒男命 神功皇后 。(すみません、神功皇后以外よめません) ということになっているけれど、二の鳥居の前には猿田彦命と掘られた石がどかっと置いてありました。阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_20323079.jpg
→猿田彦命。
その石の脇を通り抜けてすぐのところ、本殿へ向かう階段の根元のところで、両脇に青目猫の大黒様と恵比寿様が控えて居られる。そしてその脇に、⇒招福猫殿 の文字が。
生憎平日のこととて招福猫殿社務所は固く閉ざされていましたが、小さなお社には束帯姿の猫が。手にはマタタビ(?)を持って。ううむ、お茶目。橘と桃の造花も左右に添えてあるし、紋が梅だし、これはもしかしたら、猫天神なのだろうか?

阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_20424240.jpg
もともと、この住吉神社が勧請されたときに一緒にやってきて神前に供えられた供物を食い荒らすネズミから神社を守ってきた猫の一族が、阿於目猫祖神となったという縁起はあるようだけれど、猫恵比寿も猫大黒も、この猫天神も近年になって作られたもののようだ。以前にどんな祀られ方をしていたのかは定かではない。数年前に町おこしのイベントで、猫祭りと称して付近一帯を萩原朔太郎の小説「猫街」にちなんで猫だらけにしたところ、大盛況だったそうなので、その頃に再建したものかもしれない。(街の至るところにその名残がある。)
阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_218156.jpg
本殿は清げな神社でありました。ここも時間が遅かったせいか、社務所は固く閉まっており、御参りだけして退散。
阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_21125071.jpg
大黒様。
阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_21124533.jpg
恵比寿様。

阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_21142988.jpgこんなのぼりも林立していたので、観光的に力を入れている様子は伺えます。興味あるのは、本当にこの神社を守っていたのが青眼の白猫だったという伝説があるのかどうか、ということ。単なる「青梅」の語呂合わせだったらがっかりなんですが、もし本当に青眼(銀眼)の白猫だったら、聴覚弱かったんじゃないかな、そんなんで鼠からお供物守れたのかな、というところが気になるわけです。


阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_2120392.jpgどうやらこれが、神社で配布する招き猫であるらしい。通りの並びにあった信用金庫のショーウィンドウに飾られておいででした。なんで平安朝なのかな。住吉神社が平安時代に鎮座されたからだろうか…。


阿於目猫祖神(青梅 住吉神社)_e0023828_21231916.jpgこれが御札らしい。なんだかこの御札はちょっと欲しい。今度、七 五 三の頃にでも来て見ようか。ちょうど 僕、3歳だし。






住吉大社・住吉神社
住吉さまをおまつりする神社は全国で約2,000社あります。住吉神社は、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の筒男(つつのお)三神が主祭神となっています。住吉神社の多くは、海岸や川口近いところを鎮座地とし、古くから海上守護神としての御神徳により、漁業や航海、また海運に携わる人々の篤い信仰を集めました。

出典:神社本庁HP

伊弉諾尊が日向の檍原で祓除された時に生まれた、
住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)を祭るが、
この筒男の起源は、定かではなく、土(垂加神道)、伝う(鈴木重胤)、
星(吉田東伍)、津之男(山田孝雄)、対馬の豆酸(つつ)、帆柱の筒など。

たかあまのはらに  かむつまります
高天原爾        神留坐須

すめみおやのかみ  いさなきのみこと
皇親乃神        伊奘諾尊

もろかみみそきの  おほみときに
諸神禊乃        大水時爾

なりませるかみ    やそまかつひのかみ
生坐世留神       八十枉津日神

おほまかつひのかみ かむなほひのかみ
大枉津日神       神直日神

おほなほひのかみ そこつわたつみのかみ
大直日神       底津少童神
そこつつをのみこと なかつわたつみのかみ
底筒男命        中津少童神

なかつつをのみこと うはつたまつみのかみ
中筒男命       上津玉積神

うはつつをのみこと およひ はらひとのもろかみかみ
表筒男命        及    祓戸乃諸神々

もろもろのさはりけかれを
諸乃障穢乎

はらひきよむることのよしを
祓比清牟留事乃由乎

たひらけく やすらけく
平介久   安介久

みいさみたまひて  きこしめせとまをす
御諌美給比氏     聞食世登白須

伯家神道、白川流「禊祓詞」

【猿田彦大神】

猿田彦大神は、一般に道の神・道祖神と考えられています。また、後に修験道が盛んになると、天狗(てんぐ)の神様ともみなされるようになりました。
元々は、天孫降臨の際に、邇邇芸命をご案内しようと、道の途中でお待ちしていた神様です。このことから、この神は道の神、道案内の神、旅人の神とされました。

この時に、邇邇芸命の一行で猿田彦大神に声を掛けてきたのが天宇受売神で、これが縁で二人は結婚することになります。

なお、猿田彦神が後に、海で漁をしていた時、貝に手を挟まれて溺れてしまったことがあります。

その時海に沈んでいる時に底どく御魂、その息の泡が昇る時につぶたつ御魂、泡が水面ではじける時にあわさく御魂という、三柱の神様が生まれました。
by nekomanisto | 2005-08-30 21:25 | - 青梅 住吉神社