1
いつごろから「ネコ」が日本にいたのかで、途方に暮れていたので、ちょっとそれは脇へおいといて、唐猫の伝説があるお寺さんに行ってきた。
称名寺 神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 地図

ここは もと北条実時の別荘に持仏堂を建てたのがその縁起だそうだけれど、現在は昭和47年に国指定の史跡となって、古文書をもとに復元された姿となっている。
復元が完全に終了したのかしていないのかわからないのだけれど、本堂の他に、妙な場所に祠だの若宮だのが ぽつりぽつりと建っている。
建立は1267年。そして寺に収める経典を載せた3艘の唐船がやってきたのだが、その船には経典を鼠から守るために連れてこられた唐猫がいたという伝説がある。唐船は唐猫を経典と共に金沢に遺して唐へ戻り、残った唐猫たちの子孫が「金沢の唐猫」として有名になったという。
ということになっているのだけれど、(手許にある参考書では)寺周辺に猫の姿はなく、唐猫伝説云々に関する資料も見当たらなかった。ご住職も大黒さんも見当たらず、話をきくことはできなかった。

山門脇に打ち捨てられていた石のお稲荷さん。一瞬猫かと思ってしまった。

池には、わたしも昔飼った事のある「ミドリガメ」の成長した姿。たしかこの亀、獰猛なんだとかきいたような気が…

『すいません、ここに、唐猫の伝説があるって、ご存知ないですか?』
『ないねぇ』
今回は、非常に暑かったため、かー先生は車内待機で、大急ぎで中を見て周りましたが(アイドリングしたままでした すみません。クーラー切ると先生が死んでしまうので)境内、というか庭園内はものすごい蝉時雨で、びくびくものの踏査でございました(by 助手)
More;金沢の唐猫
称名寺 神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 地図

ここは もと北条実時の別荘に持仏堂を建てたのがその縁起だそうだけれど、現在は昭和47年に国指定の史跡となって、古文書をもとに復元された姿となっている。
復元が完全に終了したのかしていないのかわからないのだけれど、本堂の他に、妙な場所に祠だの若宮だのが ぽつりぽつりと建っている。
建立は1267年。そして寺に収める経典を載せた3艘の唐船がやってきたのだが、その船には経典を鼠から守るために連れてこられた唐猫がいたという伝説がある。唐船は唐猫を経典と共に金沢に遺して唐へ戻り、残った唐猫たちの子孫が「金沢の唐猫」として有名になったという。
ということになっているのだけれど、(手許にある参考書では)寺周辺に猫の姿はなく、唐猫伝説云々に関する資料も見当たらなかった。ご住職も大黒さんも見当たらず、話をきくことはできなかった。

山門脇に打ち捨てられていた石のお稲荷さん。一瞬猫かと思ってしまった。

池には、わたしも昔飼った事のある「ミドリガメ」の成長した姿。たしかこの亀、獰猛なんだとかきいたような気が…

『すいません、ここに、唐猫の伝説があるって、ご存知ないですか?』
『ないねぇ』
今回は、非常に暑かったため、かー先生は車内待機で、大急ぎで中を見て周りましたが(アイドリングしたままでした すみません。クーラー切ると先生が死んでしまうので)境内、というか庭園内はものすごい蝉時雨で、びくびくものの踏査でございました(by 助手)
More;金沢の唐猫
▲
by nekomanisto
| 2005-08-02 22:35
| - 金沢八景 称名寺
1