人気ブログランキング | 話題のタグを見る

猫又、化け猫、福猫、猫のフォークロア


by nekomanisto
狸と書いて、ねこと読む。_e0023828_13112459.jpgハクビシン
狸と書いて、ねこと読む。_e0023828_13113869.jpgマヌルネコ
狸と書いて、ねこと読む。_e0023828_1312171.jpgユキヒョウ
狸と書いて、ねこと読む。_e0023828_1318112.jpgアムールヤマネコ

適当な写真がなかったので掲載できませんが、他にもジャコウネコの可愛いリンサン類、これら「山野に生息する猫に似た動物全て」を中国では「」と総称していたらしい。なんちゅう大雑把な…。ここに挙げただけでなく、もっといろんな獣も十把ひとからげだった可能性もある、レッサーパンダだって、パンダだって…(さすがに大熊猫は違うかな)。
「狸」という字が日本に入ってきたとき、すでに本州にはヤマネコもジャコウネコもいなかった(ハクビシンはいますけど)日本人の祖先は、「狸」なるものがうまくイメージできなくて、結果タヌキを「狸」とよび、さらにタヌキとアナグマの名前が狸と貉とごっちゃごちゃになってしまったのかもしれない。

狸と書いて、ねこと読む。_e0023828_13345171.jpgホンドタヌキ

狸と書いて、ねこと読む。_e0023828_13351716.jpgニホンアナグマ
以上 photo:動物の恋人

日本で初めて猫についての記述があるのは「日本霊異記」ということになっているのだけれど、実際には、表記には狸と書かれており、ねこ とルビがふられている。当時もうすでに「唐猫」は日本に入ってきており、猫と言われれば明確にその容姿を連想できる人々がいたと思われるのだけれど、はて、この「狸」、日本で書かれた物語なので、中国の「狸」を想定していないということは判るのですが、狸か貉か野良猫か、どれだったんでしょうね。
こんなのって、ありなんだろうか…。うしろ膝カックンされたみたいだ…。

More:日本霊異記
# by nekomanisto | 2005-07-14 13:56 | 猫vs狸

狐の霊性

狐の霊性_e0023828_823496.jpg
photo:動物の恋人

霊獣としての狐を書こうと思うので、目が金色に光った写真をいただきました。
狐は、縄文時代の遺跡において既にその存在が確認されている。にもかかわらず、存在感は極めて薄く、いわゆる「六国史」:日本書紀・続日本紀・日本後記・続日本後記・文徳天皇実録・三代実録において、狐に関する記述はごく少ないと、中村禎里(現立正大学名誉教授)氏は書いておられる。僅かに続日本紀で、(おそらく)瑞兆として白狐、玄狐の記述があるだけで、(地方から献上されたという内容であるらしい)それ以外の記述については、宮中に紛れ込んできた(射殺した、切り殺された、犬に噛み殺された、捕獲して放した、宮中に屎をしてった、うるさく鳴いた、死骸があった)というもので、凡そ神聖視されていた気配はない。
この時期、蛇、『わに』、狼、鹿、猪などが神、あるいはその示現と認識されていたが、狐に関しては、万葉集にただ1首詠まれているうたも、熱湯ぶっかけちゃる、というものだから、(そんなのうたに詠んじゃって、後世にのこっちゃうなんて、ちょっと笑える)どちらかといえば、丁度、今の「野良猫」への扱いに近い。僅かにみられる白狐、黒狐の出現を瑞兆とする観念は、おそらくこの時期に中国の影響があったからであろうと氏は推察している。中国漢代に成立したらしい春秋緯書(予言書)『春秋潜潭巴』に「白狐至、国民利」とあるのだそうだ。
とはいえ、白狐、黒狐を瑞兆なり、と思っていたらしいのは続日本紀の前半までで、以降は白狐が登場するとしても「見かけた」ぐらいなもので、記録として遺すぐらいだから、何らかの「予兆」として捉えていたかもしれないが、吉兆ではなかったろうと指摘している。この時期、貴族階級の間では狐がどちらかといえば妖獣として認識されつつあったのではないかとも考察されている。市井の人々が狐を当時どう捉えていたかということになると、「風土記」なんかにはほとんど狐のことはかかれていないから、ほとんど顧みられてなかったのかもしれない、らしい。
狐が信仰の対象となったらしいのは、奇しくも最古の猫に関する記述がみられる『日本霊異記』にある説話のころからで、この原始狐信仰がいわゆるお稲荷さん信仰に結びつくのは鎌倉時代以降、ということになるらしい。
案外、歴史は浅いのだな。
白狐に関する記述は、西暦657 715 721 740 782 に見られる。うち782年については都で目撃されている。あとは各地方からの献上物。多分、ホンドギツネの白子なのだろうけれど、こうやってみると、白狐の出現率、案外高そう。どの程度白かったのか、真っ白だったのか、色素が薄めだったのか、まだらに斑入りだったのか、不明ですが。
# by nekomanisto | 2005-07-14 08:24 | 猫vs狐
まだまだ狐からはなれられないでいる。
狐の目は丸かタテかヨコか!?_e0023828_13324675.jpg猫の瞳はこうやって縦に絞れる。
狐の虹彩はどうだったろうか。急に気になって、図鑑やらwebの写真やら調べ始めたけど判らない。そこまで目が写りこんでいる写真がない。ナンでそんなことにこだわりだしたのかというと、狐についてざっと事例を挙げたら書こうと思っている狸について、狸もタテ目だから猫と一緒くたにされたらしいという説があるというのを読んだからだ。
狸もタテ目なの? 知らなかった。
困った。ホンモノの狐を観に、助手を動物園にやるしかないか?

More:狐の虹彩
# by nekomanisto | 2005-07-13 13:40 | 付箋

狐か猫か

そういうアンテナをたてて資料をあさっているからかもしれないが、猫と狐のニアミスしている伝承や由来を目にすることが多い。

近代でも、江口 重幸という人が、国立民族学博物館研究報告(12巻4号 S62年3月発行)という、国立民族学博物館発行の雑誌に寄せている論文で、『嫌いな男から逃れるために週刊誌で見た呪術を用いた24歳の女性が猫憑きになり発病し、四足で歩いたりの記述がある。』と述べているそうだ。これは『精神医学』21巻4号(1979年発行)からの引用という。
…しかし、これ、そもそもは狐憑きになろうとしたものが、猫憑きになったというから、気に入らない。それって、外法を行って失敗したってことじゃん。失敗したら猫が憑いたってことか。
気に入らん。
らんま1/2の らんまが猫拳使うときは猫が憑くみたいだけど、
そもそも、憑く動物のラインナップに我々猫はいないのだよ。
我々は、化けるだけ。憑いたりせずに(だって面倒だもん)、遠隔操作専門なんだけど。

東京の八王子にもこんな話がある。

モリヤの池にはハヤがたくさんおり、毎日釣り人でにぎわっていた。ある日、子供3人が魚釣りに行って帰るとき、どこからともなく「おいてけ」という声がした。子供たちは怖くなり釣った魚をほうって逃げた。そこでおじいさんが確かめにいくと、はたして帰る時に声がした。あたりを見回すと林の中に娘がいた。狐だと思い打ち殺したら、化け猫だった。

≪新井ヤエ媼の昔話: 昔話―研究と資料―通巻10号昔話研究懇話会(三弥井書店)
S56年7月10日発行≫

…なんとなく、おいてけ堀を連想する。

これらの話とは別に、猫が狐のパロディだったという説。
皆さんもよくご存知の縁起物 招き猫。
招き猫の縁起には諸説あるけれど、(豪徳寺の猫・今戸の猫・太田道灌の猫・遊女薄雲の猫)実際に「招き猫」が登場したのは、江戸末期らしく、縁起話は江戸に多いけれど、現存する最古の招き猫は伏見人形(伏見稲荷のお膝元)であり、その招き猫、初辰猫は、稲荷神社で授与されていたらしい。
猫が招くようになる以前にも、招いたポーズではないけれど、猫の焼き物の人形は鼠除けのお呪いとして人気は高かったらしいが、断然人気があったのは狐の人形で、(そりゃそうだ、お稲荷さんの門前で参詣土産に買うのだから)狐が座して前脚をあげ、招く姿をとった人形が招福人形として人気があったらしい。ところが、神聖な狐を象った人形を庶民風情が売買するなどもってのほかであるという御触れが出て、売買できなくなり、狐のパロディとして猫に招く姿をとらせて売ったのがはじまりという説がある。
ただし、この売買禁止に関しては、狐の象の尾を陽物にした像があり、このテの狐像と類する「わらい」と呼ばれる類の像の売買を禁止したという史実があるけれど、狐そのものの像の売買を禁止したという記録はないようだ。いずれにしても、招き猫が流行したのはその後のこと、明治年間であるようだ。案外新しい縁起物なのだ。
しかし、そんなら売買禁止になる前に売られていた招き狐も、背中の模様が花柄だったりいろいろごてごてと描きこまれていたんだろうか?

More:招き猫由来異説
# by nekomanisto | 2005-07-12 13:44 | 伝承

猫か狐か

燕石十種(えんせきじっしゅ。随筆雑著集。3巻。岩本佐七編、達磨屋五一補助。文久3年(1863年)成立。10部を1輯とし、6輯60種の近世俚俗の珍書を集めた書)の中にこういった内容のくだりがあるそうだ。

 猫、きつねを産む             ― 江戸塵拾 巻之五 ―

 目黒大崎という所に徳蔵寺という禅宗の寺があり、この寺に数十年生き長らえたまだら毛の猫がいたが、常に山に入って遊んでいた。
 明和元年(1764年)春、この猫が子を産んだ。ところが、この子猫は毛色は普通の猫のように白黒まだらなのだが、姿は猫ではなく狐で、まことに珍しい猫であった。
 この親猫は常に山に入って遊んでいるうちに、きつねと交合したのだろうと人々は言い合った。

んなばかな。我々が狐と子をなすわけがなかろうに。

猫稲荷、と呼ばれる「お稲荷さん」が日本の各地に点在しているらしい。東京にも お江戸日本橋堀留にある。共に稲を鼠害から守る益獣だっただろうから、どっちを祀ってもご利益はあっただろう。

猫か狐か_e0023828_12443217.jpg
助手がこの春に京都祇園の祇園会館の裏手、安井金毘羅宮のわきっちょのお稲荷さんで写した灰色猫。不躾にカメラを向けて眼光鋭く睨まれてしまったらしいので、おもいきり狐面のような顔に撮れている。

日本の話ではないが、中国の神話に出てくる八狐子というバケモノが、狐とあるが、正体は目の赤い白猫だという。これは病を運ぶ「猫鬼」の一種で、ごく最近(といっても100年以上前)にもこれの精神病理学的な臨床例がある。
赤目の猫というのはきいたことがないが、妖獣、霊獣の白狐、いわゆるおきつねさん、お稲荷さんそっくりの容姿ではないか。

More:八狐子
# by nekomanisto | 2005-07-11 13:20 | 伝承